同じ趣味のヒトを育てる 最近、映画館に実によく行っています。 ほかでもない、次女(13)が映画好きに育ちました。 「今度は絶対インターステラー行こう」 「次はグランド・ブダペスト・ホテルだー」 「んでワタシは今度シェフ見る」 という感じ。あたふた。 ワタシはコメディ系、ミニシアター系が好きなのですが 次女の場合は大掛かりなSFや マーベルなどア… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月14日 続きを読むread more
紙の手帳 紙の手帳を使っていたのは、7~8年前ぐらいまででした。 それまでは結構あの手触りが好きで、「ほぼ日手帳」とか使ってました。適度な分厚さも良かったですし。革の表紙のものなんかも欲しくて、時々は買ったりしてたのです。でもダメだった。 それでは到底、複雑な日常をこなせなくなっていったのです… 一番の原因は、「子どもたちの成長」でした。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年02月11日 続きを読むread more
うまく動きませんのでとりあえずここから オッパイを噛む赤ちゃんを噛まなくさせる方法、 という記事に若いママさんからコメントをいただき、 お返事しようとしたのですが うまくコメント欄に入りません…(ブログ主なのに~ショック) 何かきょう、メンテしているんでしょうか。 ハナママさん、ここからお返事しますが、 さぞ痛いことだとお察し申し上げ… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月02日 続きを読むread more
お久しぶりです お久しぶりです。 ご無沙汰ばっかりですみません。 先日、 「オッパイを噛む赤ちゃんを噛まなくさせる方法」 という記事に若いお母さんらしき方から お礼のコメントいただきまして、 ああ、この小さなブログも時には どなたかのお役に立つことも あるのだなとちょっとうれしかったです。 ウチの子たちも今ではどちらも大きくなり、 … トラックバック:0 コメント:3 2012年11月29日 続きを読むread more
「基準」はどんどん変わる 世間の基準というものが 意外とあてにならない、ということを知ったのは 30代で迎えた妊娠・出産のときでした。 一つが「妊婦の体重制限」。 長女(現在14歳)がおなかにいた頃には、 かかりつけの産婦人科で毎回 「とにかく体重制限をしろ」と言われ続け、 ただでさえつわりで5キロ落ちた体重を起点に 体重増加は8キロ以内まで… トラックバック:1 コメント:8 2012年04月29日 続きを読むread more
帰宅見守りパトロール 小学生たちの帰路を見守る当番をやりました。 わかったことがいくつかあります。 ●意外とみんな薄着。 一番薄い子でコットンの長袖一枚ぺらっと 着てるだけだった。親から上着着せられてても なぜか脱いで帰ってくる。 ●よろよろフラフラ、どうもみんな真っ直ぐ歩かない。 特に男子。 ●寄り道小僧が多い。特に男子。 ●… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月16日 続きを読むread more
そのツヤこそを大事に 大学にいたとき、 学内で有名な美形の双子がいました。 どちらも150センチ台前半の小柄な美女で、 どちらも驚くほど美しいアンバーがかった褐色の 直毛の髪の毛を持っていたのでした。 見ようによっては深めの金髪にも見えるような… そしてそれは、正真正銘の天然の色でした。 私は当時から、どうしようもないクセ毛。 彼女たちを… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月19日 続きを読むread more
それは些細でしょ? 毎日、子どもたちと夕飯を食べるのが とても楽しい一日の終わりです。 まー、よくしゃべること。 こんなにしゃべるのもまだ 反抗期が来ていないからなのかなー… 長女(12)と次女(8)がきょうあったことを あれこれ話してくれる食卓は、 とてもニギヤカで明るいものです。 「それにしても父ちゃん遅いねえ」と 子どもらがいう… トラックバック:0 コメント:4 2010年04月29日 続きを読むread more
「崖の上のポニョ」は、ピーターパンやアリスに連なる きのうは子どもたちにひきずられて テレビで「崖の上のポニョ」を見ました。今回初めて。 いろんなメタファーらしきものが入っているのに そのメタファーが一体何を指しているのか 説明がないという部分が不思議な映画でしたですね。 ポニョの父親はなんで水をまいて出てきたのか? ポニョやその姉妹を閉じ込めてたのはなんで? あの父親… トラックバック:2 コメント:4 2010年02月06日 続きを読むread more
あわてました きょう夕方、小学校から 「シーラ子ちゃんが指に大きな棘が刺さって どうしても抜けないので整形外科行きます」 っていう電話がかかりました。 「わかりました」って言って学童保育に電話をかけ、 「シーラ子2には、帰っても姉は 病院行ってるからいないよ、とお伝え下さい」 とお願いしてその後いろいろ仕事してて 夕方5時半すぎに… トラックバック:0 コメント:4 2010年02月04日 続きを読むread more
狭く深く、広く浅く なんか最近思うのです。 仕事には、狭く深く潜行するようなタイプのものと、 広く浅く目配りするようなタイプのものがあるなあと。 前は、深く狭く入り込んで、ぐーっと没頭して没頭して 何時間も経ってはっ!と気がついたら出来上がっていた。 なんて感じの仕事の仕方ができていました。 でも、今はそれはできない。 というのも、自分の… トラックバック:0 コメント:5 2010年01月07日 続きを読むread more
「世界一ぜいたくな子育て 欲張り世代の各国『母親』事情」 あけましておめでとうございます~~。 今年もよろしくお願い致します。 今年は、まず本の感想文からと思っております。 今もって多くの方々から読んでいただいている記事があり、 それが「世界じゅうの離乳食」。あとちょっとで6000ヒットぐらい。 それにちょっと関連する話だなと思いまして。 「世界一贅沢な子育て」って、そもそもど… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月01日 続きを読むread more
それはちがいます シーラ子2のランドセルのフタ裏には 手書きの時間割表に、血液型を書く欄があります。 そこに入学の時、母ちゃんは「A型」って書きました。 そしたらそれがなぜか今日… 「B型」って書き換えてありました。 あのね、それ、こないだかかった インフルエンザのことじゃないから。 トラックバック:0 コメント:3 2009年03月09日 続きを読むread more
オスメスわかる 亭主は、イヌを見るとオスかメスかわかるそうです。 なんでなんだかよくわからんのですが、 ピタリと大概一度で当てます。 どーしてわかるのか?と聞くと、 「そりゃ顔つきが違うから」だそうです。 第一、人間なら即わかるだろ?と言います。 確かに大人になった人間なら さすがにワタシでもわかります。 でも人間の赤ちゃんの場合、… トラックバック:0 コメント:13 2009年02月24日 続きを読むread more
おしゃべりクリスマス きのうは、小学校5年生の忘年会でした。 我が家に集まった5年生たちは、 みんな気のいい女の子たちでした。 我が家の小学校1年生をみんなで相手してくれて。 みんな、ちょっと大きくなりかけた自我を持て余して、 どう人に対処していいか迷い始めたぐらいの年齢って感じ。 それを自覚していて、忘れ去るほどには吹っ切れていなくて、 … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月24日 続きを読むread more
おもちゃの世代交代… もう、早くなんとかせんといかん、 とはずっと思っていたんです。 何をかって、子どもたちの押入れにある 膨大なおもちゃ、というかガラクタの山。 豊かな時代の子どもたちで いろんなおもちゃを持ちまくり。 ヌイグルミ類にもビーズ類にも人形にも目がなくて だからほんとに着替えやら小さなパーツやらが 大小さまざまに膨大な数あっ… トラックバック:0 コメント:4 2008年12月21日 続きを読むread more
劇場版 BLEACH ブリーチ Fade to Black 君の名を呼ぶ …なんていう、 普段縁のないアニメをなんで見に行ったかというと、 そりゃもう子どもに手を引かれてしまったからです。 「お母さん!今度の日曜日はブリーチが見たい!」 って言われてしまって、プールか映画かの二者択一。 そりゃ…このへろへろ状態なら映画でしょう… それにしてもブリーチ、ってなんで「漂白」なのかな? なんでこの… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月14日 続きを読むread more
母ちゃんへろへろです…自業自得だけど きのうは母ちゃん、久々プチ忘年会で終電帰り。 朝は「まだ寝たいのよ~~~」 と言いつづけたんですが、次女(7)に 「オニギリ作ったのよ~食べてほしいのよ~」 と懇願され7時半に起床、 洗濯を始めて11時から学研の懇談に行って 11時半に昼ごはんのパンを買って 12時から子どもらに昼ごはんたべさせ 12時40分に次女の髪の… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月13日 続きを読むread more
フルオープン状態 昨夜、仕事後に子どもたちを 姉のところに迎えに行って 3人で家に戻ってきてドアに鍵を差し込んだら、 なーんの手ごたえもなく「すかっ」と開いてしまい… こ、これは… どう考えても… 長女のスカタンだ……… 思わずすぐ後ろにいた長女(10)に 「アンタ、きょう学校から帰ってから … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月10日 続きを読むread more
8割主義とカンペキ主義 寝る直前、次女がなにやらめそめそしています。 どーしたの?と聞くと、 「ひきざんカードのこたえが すうじのじゅんばんに並んでてね、 すぐにこたえがわかっちゃうから、 これじゃいけないっておもって、 じゅんばんバラバラにしてみたの。 そしたらそしたら…ひっくひっく」 「そ、…そしたらどうしたの」 「わかんな… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月28日 続きを読むread more
もう赤ちゃんじゃ、ない おかーちゃん、このお椅子、小さいよ。 そういって次女(7)が夕食時、 急に幼児用の食事椅子からぽん、と 普通のダイニングチェアに飛び移ってしまい、 …それで、我が家の赤ちゃん期は、 終わりを告げたのでした。 もう赤ちゃんじゃ、ないんだなあ。 サミシー トラックバック:0 コメント:2 2008年11月12日 続きを読むread more
ちょいと食べすぎな人々 最近、子どもたちと外食に行くと、 妙に満腹にならないんです。 特に、みんなで皿を突っつくタイプの外食、 要するに中華とか小料理屋とかに行くと 特にその傾向が顕著で…。 あっ!それ、おいしそう! それもらう、いただきま~~す! 刺身は私っ!マグロもーらいっ! 山芋のあんかけまんじゅうも私のものっ!! {%トホ… トラックバック:0 コメント:3 2008年10月05日 続きを読むread more
寝違えない。 いや~きょう、なんか首が痛いわ~ 寝違えちゃったんだよね~~ と子どもたちに言ったら、二人ともキョトン。 顔を見合わせています。 「『ねちがえる』って、ナニ?」 「えーっとね、寝て起きたらなんだか 首の筋がズレたみたいになって痛いこと」 次女「えええええ~~~@@; それっ… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月02日 続きを読むread more
危なっかしい待ち合わせ あしたはね、おやすみだから、 おともだちのKちゃんとあそぶおやくそくしたのよ。 と、月曜日の夜、次女(7)が言いました。 ふーん。それはいいけど、何時にどこで? と聞くと、「うちのまえのこうえんで。」って言う。 「公園はいいんだけど、何時に約束したの?」 「え…」 … トラックバック:0 コメント:2 2008年09月24日 続きを読むread more
人生の脇役にまわる日 子どもを育てるっていうことは、 ひょっとしたら人生の主役から脇役にまわる、 ってことなんだろうか? なんて思うことが最近ときどきあります。 もちろん親になったらずっと脇役… ってわけじゃないのでしょうが、 ある一定期間、自分のことは後回しにして 子どものことを第一にする時期があるなあと。 やりたいことや夢もいろいろあ… トラックバック:0 コメント:4 2008年08月19日 続きを読むread more
抜けそうな歯 次女(7)の歯がこの夏の旅行中 ずーっとグラグラし続けていて、 帰宅するまでには抜けるに違いないと 言っていたのですが、 結局なかなかぬけませんでした。 というわけで…。 ラーメン食べても、寿司を食べても、 肉食べてもナニを食べても 次女の抜けかけの歯がジャマします。 シナチクが食べられずキーキー言うので だんだ… トラックバック:0 コメント:3 2008年08月16日 続きを読むread more
息子に見えます 先日、新入社員の子達に システムの使い方などをレクチャーしたんです。 私が入社したときにはまだ 2~3歳ぐらいだったと思しき子たち…。 みんな黒々したお目々をこちらに向けて、 一生懸命話を聞いて、ノートとっていました。 んまあ、マジメだこと♪ でもそうこうするうちに仕事場で なにやらバタバタ… トラックバック:0 コメント:4 2008年08月15日 続きを読むread more
夏は忙しい コメント、いただいているのに ほとんどお返事もできずにすみません。 おととい金曜日はなんだかむーちゃくちゃ忙しくて きのう土曜日も一日中忙殺されておりまして、 なんだかもうシッチャカメッチャカではあります。 夏休み、のはずなんですが(T_T)ううう。 小学生の子を持つ母の夏が こおおおんなに忙しいだなんて… 知ら… トラックバック:0 コメント:4 2008年08月10日 続きを読むread more
たからごおり 先日、次女(7)を夏の学童保育の教室へ ちょっと早めに迎えに行く用事がありまして、 お昼寝タイム(ってのがまだ小学校でもあるんですね) の子どもが大勢いる学童保育教室から、 次女がうれしそうに抜け出してきました。 で、「せんせいさようなら」 って言うときに、学童保育の先生が 「あ、シーラ子2ちゃん、 『たからごおり』き… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月31日 続きを読むread more
手遅れやっちゅーの 「あんねーオカアチャンしってる? ちゅーするとねえ、おくちからばいきんが なんまんこもいったりきたりするねんでー。 だから、ちゅーしたらきたないねんでー。 だからオカアチャン、ちゅーせんとってー」 んなもん遅いって。 おまいさんが生まれてからこのかた、 オカアチャンはオカアチャンの特権でいままで どれぐらいち… トラックバック:0 コメント:8 2008年07月21日 続きを読むread more