ハンカチの文字 最近いろんなことがわかってきた次女(10)が 「ねえねえお母さん、お父さんのハンカチについている 『ミスタージュンコ]』っていうあれ、何?」 と聞いてきました。 「あー、Mr.JUNKOね。それがどうしたの?」 「あれって、誰の名前?」 …それは、コシノジュンコさんだ。 どうやらよくよく聞くと、亭… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月28日 続きを読むread more
つまんないことですが。 日々生活していると、 得意なこと不得意なことが 自分と亭主との間で違うらしい、 ということがわかってきます。 私は普通に、朝起きて弁当作って 掃除洗濯して出勤して帰宅して また晩ゴハン作って、っていう生活をしてます。 土日になると掃除をしたり シーツを取り替えたりするわけですが、 そのときに亭主に手伝ってもらったりもし… トラックバック:0 コメント:8 2010年11月14日 続きを読むread more
おとうさんにもっと優しくしよう月間 母ちゃんも勤続20年を迎えたわけですよ。 平成元年度入社組なので、もう勤続20年なんです。 勤続20年だと会社から特別に 5日間の連続休暇をもらえるのですが、 それ、こないだの新型インフルエンザ騒ぎで 発生してしまった休みに全部 使いきることに決めたところ、 「そ、それでいいんですかホントに」 と人事の人に絶句されました… トラックバック:0 コメント:8 2009年11月12日 続きを読むread more
恋と生活との間 えええー恋について書け~~!? うーん、最近そういう話題マジでご無沙汰だし、 ヒトサマの話ですらとてもとても遠いことなので、 なんというかそのー、うーんなんて書けばよいのー。 ただ、まあ、男女の仲にも 若い頃には想像できなかったようなことが いろいろあって、30代40代50代になっても 結構バリエーション取り揃えて … トラックバック:0 コメント:3 2009年10月20日 続きを読むread more
口げんかの仲裁 亭主、ここのところ遅い日がまた続いてて 週末には釣りに行くと聞き、イライラっときて 「ほー。でも車どうするのよ、 わたし子どもの習い事の送り迎えあるけど」 とイジワルく言ったところ、 「オレがレンタカーでも借りるか?」とか言う。 「釣りに行きます、 ひいては車使いたいんだけどどうしよう」 という相談ならわかるけど… トラックバック:0 コメント:6 2009年10月16日 続きを読むread more
スリリング あーーーづがれまじだ。 急に重要な打ち合わせが夕刻始まり どうにも帰るに帰れなくなってしまい、 打ち合わせテーブルで他社の人たちに囲まれ 目を白黒させつつダイジな話をする…という 波乗りみたいにスリリングな状況になっちったのでした。 しまった今日は全く残業の準備をしていない。 時は刻々と移っていくわ、 でもまだ打ち合わせ… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月13日 続きを読むread more
「妻が傷ついた一言」について 「妻が傷ついた一言」について いい記事ですねぇ…っていうか、 年月を経たご夫婦のリアリティにあふれた記事だなあと とてもそう思いました。 ちなみに我が家では 5位 「こんなはずじゃなかった」 4位 「家事ができていない」 3位 「老けたね」 2位 「料理がまずい」 1位 「太ったね」 は、言われた記憶… トラックバック:0 コメント:8 2009年05月31日 続きを読むread more
適度に不衛生? 我が子を花粉症にしない方法、 というのをとある場所で拝見しました。 以下引用しますと… ▽生後早期にBCGを接種させる ▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる ▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない ▽猫、犬を家の中で飼育する ▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす ▽適度に不衛生な環境を維持す… トラックバック:0 コメント:5 2009年03月10日 続きを読むread more
あれはうつつか幻か いや~~~きょうはホンマびっくりしました。 いつもよりも相当早めに亭主が帰ってきたのです。 で、「あ~きょうは早いねぇ」って子どもともども非常に喜んで ゴハンを食べたわけなんですが、 その後、食器を食器洗い機に入れたりしていて 「この鍋のおつゆ、捨てるけどいーい?」 って聞いたら、なんか返事がない。 「………。^^;?… トラックバック:0 コメント:7 2008年10月21日 続きを読むread more
「亭主」と「夫」の間には 亭主のことを「主人」って呼ぶときは、 基本的に何か魂胆があるときです。 要は「主人」と呼ぶことが 自分にとって「オトク感」があるとき。 なんで対外的に「夫」って呼ばないのか? ワタシがズルいからですねー ジェンダー・フリー的に戦う気力十分なら、 ワタシは「主人」「亭主」でなく「夫」と呼ぶことでしょう。 いやその、… トラックバック:0 コメント:10 2008年08月20日 続きを読むread more
「老後がこわい」と「おひとりさまの老後」 読みました、女性の老後を語った本二冊。 最初の「老後がこわい」は40代後半の香山リカさん、 次の「おひとりさまの老後」は 50代後半の社会学者、上野千鶴子さん。 これ、老後がより身近であるはずの上野さんの文章が 妙にあっけらかんとしているのに比べ、 香山さんのほうはもう、なんというか、 女々しいというかずるずるしているとい… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月12日 続きを読むread more
機械で年齢認証 taspoがなかなか普及しないらしいですね。 自販機にもいろいろ工夫をこらして、 若年層がたばこを買えないよう、 かといって大人が買いにくくないようにという 工夫が凝らされているようで… たばこ自販機、「顔認証」で成人識別 財務省が認定 っていうちょっと前の記事を見て、 「おおおーこれ、認証してみたいわー」 とつぶや… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月10日 続きを読むread more
「子どもを傷つけずに済んだ。人として死ねることがうれしい。」 表題の言葉は、 漫画家・西原理恵子氏のダンナさんが なくなる直前に言った言葉、だそうです。 きょう、たまたまテレビでやっていたNHK教育の 「この人と福祉を語ろう~西原理恵子~」で、 彼女が語っていました。 ハチャメチャ西原ワールドの背景に、 こんな哀しい話があったとは。 彼女の夫、鴨志田穣さんは 戦場の取材を主に… トラックバック:1 コメント:3 2008年06月25日 続きを読むread more
熱や湿気に弱い人 VS. 寒さに弱い人 熱に弱い人と、寒気に弱い人がいるみたいですね。 ちなみに我が家では、冷え性で寒気に弱いのはワタシ。 冬はできるだけ冷やさないように暖めるようにしてます。 逆に、熱気とか暑さに弱いのが亭主です。 亭主、今、梅雨の湿気と暑さにやられています。 すっかりダウンです。 別に単純にカラッと暑いだけなら、 ここまでグロッキーになら… トラックバック:0 コメント:5 2008年06月21日 続きを読むread more
「赤ちゃん教育」 いや~笑いました。 フランス文学を専門とする「東大院准教授」という 特Aクラスのインテリ家庭にやってきた 「異文化」=「赤ちゃん」。 その異文化のカタマリの到来が、どのように インテリ父親の価値観や生活パターンを 木っ端微塵に吹っ飛ばしていったかを描いています。 従来彼の専門でもあるフランス文学巨匠たちの多くが 「子を持… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月15日 続きを読むread more
CPUぐるぐるぐるぐる 長女(10)は、ワタシに似て、 アタマが廻るよりも舌のほうがよく廻るタイプです。 要するに脳ミソと舌の回り方が連動している、 っていうか、舌をまわしておかないと 脳ミソも動かない(なんか書いてて情けない)。 でも、次女(7)はどうも違うみたいです。 ほら、パソコンでたまにあるじゃないですかー。 ちょっと重めのタスクを課… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月09日 続きを読むread more
誰のために健康になりたいか 誰のために健康になりたいですか?という問いを、 リーブ21が行い、それに対する 2000人あまりの人々の答えが出ました。 年代はまあ、10代から60代以上にわたっていて 一番多いのは30代、という形になっています。 んで…あなたは誰のために健康になりたいですか? <男性の場合> 自分のために…37.4 妻のために…1… トラックバック:1 コメント:5 2008年06月05日 続きを読むread more
「そうか、もう君はいないのか」by城山三郎 重厚なものも多い城山三郎の本の中で、 ずんずん読めるとっつきやすい本なのですが、 あの社会派作家がこうも愛妻家だったかと知って とにかく驚きました。 この世代の人にして、この愛の物語です。 真正面から直球の、大きな愛の話です。 本当に、稀有なことだとおもう。 「もう、きみには頼まない」の主人公・石坂泰三の 雪子夫人が亡く… トラックバック:1 コメント:7 2008年05月02日 続きを読むread more
夜遊び時、つれあいからの電話 が、うれしいか、はたまたうれしくないか? という話題で、ママさんたちで盛り上がりました^^; 夜遊びに、たんま~~~~に行くこと、 かーさんになってからでもあるわけですよ。一応。 で、二次会にも行ける!ラッキー♪ っていうときも、ままある。 そんなときはエラク遅くなってしまうわけですが、 午前様になろうがなんだろうがそうい… トラックバック:0 コメント:3 2008年04月30日 続きを読むread more
夫は家事を知らない…??? ウチの夫は、家事に疎い。 と長年、思ってきました。 結婚したとき、洗濯物を干してもらったら パンパン、ってすることを知らなくて、 くしゃくしゃ状態のままカリカリに乾いてしまった。 とか、 掃除のときに家具をどけてその下まで 掃除機をかけていたら、 「へえ~そうやってやるんだ~~」 と驚かれた。 とか、 … トラックバック:0 コメント:4 2008年03月30日 続きを読むread more
家事のアウトソーシング 最近あーまーりーに余裕がないので、 きょう、家事サービスをお願いしてみました。 夕方4時から7時まで、ワタシが帰るまでの3時間、 家事全般と長女の見守りをお願いするサービス。 掃除洗濯夕飯の支度をしてくれて、 帰ってきた長女に宿題をさせてくれて、 同じマンションのお友達が遊びに来てもOK。 要は、「大人の目」が欲しいん… トラックバック:0 コメント:13 2007年09月14日 続きを読むread more
「陸上ごころ」 「なんか、大阪の駅とかでむやみやたらと 走ってる人をここ数日見かけることが多いんですが、 まさかアレって…アレって、テレビの影響、 受けてるからじゃないですよね?」 と、FMでDJがしゃべっていました。 「お。」 と、かつて陸上部だった亭主が、 動きを止めて言いました。 「確かに影響受けてるのかも… オレ… トラックバック:0 コメント:14 2007年08月27日 続きを読むread more
をとこはこの女を、女はこのをとこを 離れたところにいる長女(9)に ちょっと本やらプリントやらを メール速達便で出そうと思って、 夏の夜遅く、近くのコンビニに行きました。 ほんのり灯る電灯の下、 Tシャツの若い男の子と ゆるいジーンズをはいた女の子が、 なんとも言えない雰囲気をかもしつつ、 手もつながずにゆっくりゆっくり歩いていました。 ちょっとだけ、男… トラックバック:0 コメント:4 2007年08月26日 続きを読むread more
理髪店と美容院 亭主は駅前の床屋さんで毎回髪を切ってたんですが そこでの仕上がりが今ひとつ気に入らなかったらしく なんだかブツブツ言っていたので、 「じゃ、美容院行ってみたら?」と ワタシが普段行ってる 家族経営の美容院を紹介しました。 そういえば以前 亭主に教えられて知ったんですが… 理髪店(床屋さん)て、 髪を洗うときはナント… トラックバック:1 コメント:5 2007年08月20日 続きを読むread more
カブトムシのメスとクワガタのメス えーと、まずは女性の方々にうかがいます。 カブトムシのメスと、クワガタのメスって見分けつきます? つかない人のほうが多数派なんじゃないかな~ なのに亭主に 「角もないのに見分けつくもんなの?」と聞いてみたところ 思いっきりケーベツされてしまいました^^; 「そんな低レベルな質問、答える気すら起きない」 「なんでわかんな… トラックバック:0 コメント:5 2007年08月06日 続きを読むread more
脳内イメージ かなり笑いました… なんでわかるんでしょう。私、何かバレてます? なかなかつながらないみたいですけど、 脳内イメージを見るサイトは下記↓ http://maker.usoko.net/nounai/ ちなみにワタシの本名でやってみたところ… 脳内イメージは下記の通りでした。 はいもう、嘘と酒で塗り固められた人生です。 … トラックバック:0 コメント:10 2007年07月06日 続きを読むread more
暴風警報… お義母さんが今週 我が家に来てくれることになり、土日、亭主に 「ねえねえ、せめてお義母さんが眉ひそめない程度に、 恥ずかしくない程度に家をキレイにしとこうよ」 と、散らかった我が家を横目に見つつ何度か提案しました。 子どもたちを屋内プールに 連れていった亭主はめんどくさそうに、 「しんどー。また後で」 と言うので、後に… トラックバック:0 コメント:5 2007年04月17日 続きを読むread more
Mr.&Mrs. スミス これはね、世間一般の夫婦喧嘩の 「メタファー」と言うか「パロディ」ですよねえ。 ああ面白かった。 夫婦関係というのは、ひょっとして一種の 「戦い」じゃないかなーって思うわけです。 いや、夫婦だけじゃなく、 人間関係って実はどこかで 戦いの要素を含むものなのかもしれません。 筋金入りのスパイの夫婦 (しかもお互いの正… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月28日 続きを読むread more
「ビューティフル・マインド(Beautiful Mind)」 すいません。なかなかコメントにお返事できなくて… 週末に一生懸命お返事書きます。許してくださいまし。 ところで…ロン・ハワードは素晴らしいですね。 彼は夫婦愛とか家族愛を描く人なのだと思います。 実在する天才数学者を一つの題材として、 統合失調症に悩む一人の男性と、 それを支え続けた女性のストーリーとして 結実している映画… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月07日 続きを読むread more
何年越しのつきあい? 長女(9)とは、妊娠期間も含めると かれこれ10年のつきあいです。 びったりくっついていた0歳~1歳、 やっぱりベタベタしていた2歳~3歳、 次女が生まれてちょっとだけヤキモチやいてた 4歳~6歳。そして今9歳。 次女とのつきあいはかれこれ 妊娠期間も含めて6年以上ですね。 なんだかんだとワガママ放題ですが、 面白… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月02日 続きを読むread more