マイブームのモノ 最近マイブームのものがいくつかあります。 一つは、スパイス&ハーブ。 スパイスとハーブは、適切に使うと 驚くほど料理をスケールアップしてくれるというか、 別物にしてくれます。 特に、オレガノ、フェンネル、ローズマリー。 オレガノは、トマト料理とかにいいですね。 ミネストローネで炒めたタマネギや トマトにあわせて適切に… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月30日 続きを読むread more
高校生、早弁する 長女(15)の高校生活が始まっております。 彼女は中学と同様、吹奏楽部に入りまして、 中学のときと同じように サキソフォンをやろうとしたようなんですが、 クラリネットが割り振られることになりました。 中学のときはサキソフォンとは言っても 担当がバリトンサックスだったので 到底買えるようなもんではなかったんですよね~ … トラックバック:0 コメント:2 2013年05月20日 続きを読むread more
お弁当の話 ここ数ヶ月、毎日お弁当作ってます。 長女は中学1年生。 もちろん今は冷凍食品もレトルトもありますので 手を抜こうと思えばなんとでもなるんですが、 たかが弁当、されど弁当。 長女(12)が毎日 「必ず入れて欲しい」と要求してくるのが 書くも恥ずかしいんですがイシイのミートボールです。 これは必ず、どういう日でも欲しいん… トラックバック:0 コメント:5 2010年06月09日 続きを読むread more
「『米軍に若者肥満』から日本のbento文化まで 長女(12)が中学に進学してからというもの、 毎日毎日6時には起きて弁当作りの日々です。 これでワタシはさらに出張がしにくくなっておりまして… どこかに泊まりがけの出張すると、 翌朝弁当を作ってやれないわけです。 で、そうなると長女は近くのコンビニかどこかで パンなりコンビニ弁当なりオニギリなりを 買っていくことになる。 … トラックバック:0 コメント:6 2010年05月09日 続きを読むread more
日本の学生のオベントは 毎日夏休みのお弁当をこしらえております。 誰のためって、学童保育に通う次女(8)のため。 長女は今、ランチありのサマースクールに行ってるのですが 問題は次女のほうなわけですね。毎日毎日、お弁当。 まーそれでも、赤ちゃんのときのお弁当みたいに 頭をひねってアカンボでも食べられるものを 並べる必要はなくなってきたし 親も慣… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月05日 続きを読むread more
食えません 最近、オニギリを作ると、 長女(11)も次女(7)も すごい勢いで食べてしまいます。 私が夕方家に戻るなり、 「おなかすいたー! 何か食べるもん、ない?」と両方が聞くので 「料理できるまでオニギリ食べてなさい」 と「つなぎ」のつもりで作ってやったら んもー食べるわ食べるわ、 ばくばくばくばく、気づ… トラックバック:0 コメント:6 2009年04月20日 続きを読むread more
お勧め禁止令 長女がヤバいことになってます。 っていうか、成長期なので、どんどん 制限しない限りずっと食べる食べる。 朝も「パン2枚、ゴハン2杯、味噌汁、 ハム、サラダ、目玉焼き、さらに何か」 とかいうワケわかんない状態… どうやらそれは私のせい、らしいです。 「あ、パン食べた?足らないなら、 くぎ煮があるから、ゴハンといっし… トラックバック:0 コメント:8 2009年02月02日 続きを読むread more
ちょいと食べすぎな人々 最近、子どもたちと外食に行くと、 妙に満腹にならないんです。 特に、みんなで皿を突っつくタイプの外食、 要するに中華とか小料理屋とかに行くと 特にその傾向が顕著で…。 あっ!それ、おいしそう! それもらう、いただきま~~す! 刺身は私っ!マグロもーらいっ! 山芋のあんかけまんじゅうも私のものっ!! {%トホ… トラックバック:0 コメント:3 2008年10月05日 続きを読むread more
料理は、買い物から始まる。 食に不安がある時代です。 ナニからナニまで全部自分の手で手作りしても、 結局のところ、不安が残る。 だって、買い物したそのスタートラインからして 偽装や疑惑があればどーしようもないですもんね。 料理は、買い物から始まると思うのです。 買い物を母ちゃんやオクサンや友達やダンナや 彼女や彼氏にしてもらって始まる料理っていう… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月23日 続きを読むread more
アフラトキシンB1て? ギョーザで有名になったメタミドホスなんぞより もっと強烈な毒物らしい『アフラトキシンB1』。 よくわからなかったんですが、探してみたところ このWikiがわかりやすかったです…↓↓↓ 米、カビ毒、などのキーワードでヒットしました。 http://www20.atwiki.jp/aflatoxin/pages/1.html ど… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月18日 続きを読むread more
汚染米の犯罪 汚染米を、それとわかっていて 食用にまわした人間が逮捕され有罪確定したら、 ぜひ罪の償いとしてやってほしいことがあります。 この米を毎日食うこと。 これしかないと思う。 トラックバック:1 コメント:5 2008年09月11日 続きを読むread more
たこ焼きたこ焼き たこ焼き器、実は家になかったんですよ。 これ、関西で告白すると大勢の人に 「えええええ~~~」 と目を剥かれてしまってたんですよねえ…^^; だってーネイティブ関西人じゃないのですものー 許してくださーいいい ところが先日、ちょっとした景品に もらったんでした、小さなたこ焼き器。 それ以降、冷凍のタコを買い、たこ焼き… トラックバック:0 コメント:7 2008年09月07日 続きを読むread more
夫は家事を知らない…??? ウチの夫は、家事に疎い。 と長年、思ってきました。 結婚したとき、洗濯物を干してもらったら パンパン、ってすることを知らなくて、 くしゃくしゃ状態のままカリカリに乾いてしまった。 とか、 掃除のときに家具をどけてその下まで 掃除機をかけていたら、 「へえ~そうやってやるんだ~~」 と驚かれた。 とか、 … トラックバック:0 コメント:4 2008年03月30日 続きを読むread more
男の子メシ、女の子メシ ここのところ、昼は麺類。 月曜日坦坦麺、火曜日そば、 水曜日うどん、木曜日スパゲッティ、って感じ。 でもねー、同じ麺類でもどうやら 「男の子メシ」と「女の子メシ」がありますね。 ●男の子メシ…そば、うどん、ラーメン、つけラーメン ●女の子メシ…スパゲッティ(イタリアン) それ以外も、 ●男の子メシ… トラックバック:0 コメント:5 2008年03月29日 続きを読むread more
麺ストリート… 会社の近くに最近、 うまいうどん屋ができました。 その店で手打ちしているそうで、 こっくりしたコシがあって旨いです。 家でももちろん「冷凍麺サマ」という ありがたーいものを使ってよくうどんを作りますが、 そりゃ、きちんと手打ちした麺をたんまり 釜揚げで生卵&無添加だしかけて食うほうが ナンボか旨いです…。 で、今日… トラックバック:0 コメント:4 2008年02月29日 続きを読むread more
大人買いのヤクルト 大人買い、っていう言葉ありますよね。 自分自身が大人になっていわゆる 「大人買い」をしたのは、「ヤクルト」でした…。 ヤクルト、大好きなんですよねえ。 子どものころ、ずっと 「なんでヤクルトはこんなに小さいんだ?」 とフシギに思っておりました。 だから一生懸命ちびちび飲んで。 大人になって働き出してからは 家に時々… トラックバック:0 コメント:3 2007年11月29日 続きを読むread more
原宿のうまいラーメン屋さん えっと、原宿のうまいラーメン屋さんについてお伝えしますです。 前にも書いたことがあるんですが何人かから 「アレ、どこ?」と聞かれたり、 「オイシそうだねえ」と言っていただいたりしましたので。 場所は下記です。 店舗名称は「九州じゃんがららあめん原宿店」。 拡大地図を表示 今回行ってみたらテーブルの上に 「姉妹店は… トラックバック:1 コメント:2 2007年10月14日 続きを読むread more
沖縄料理の道行き 沖縄好き、というのは結局のところ 胃袋で好き、というのもあるかな~という気がします。 島ラッキョウ、テビチ、こーれーぐす、 ソーミンチャンプルー、ゴーヤーチャンプルー、 豆腐チャンプルー、ジーマーミ豆腐、 豆腐よう、沖縄そば、などなど。 美味しいんですよね~全部。酒にも合うこと。 テビチはまあ豚の足ですし ミミガーは… トラックバック:0 コメント:17 2007年08月21日 続きを読むread more
牛乳を混ぜます 日曜日の夜。 大河ドラマまであと10分というとき。 冷蔵庫に入っていたはずのアイスクリームが すっかりなくなっていたので、亭主に 「ねえねえ~買ってきて~♪」と頼まれ、 大河ドラマを家族の中で唯一見てないワタシが 「買出し役」に任命されてしまいました。 というわけで近くのコンビニ直行。 手に取ったのは、「爽」。これに入… トラックバック:0 コメント:6 2007年07月17日 続きを読むread more
鶏のお鍋 きょうは縁あって鳥久というお店に行き、 京都の鶏料理を楽しみました。 子どもたちは、子ども用親子丼セット(赤だしつき)。 ワタシたち親は、若鶏の水だき。 子どもたち、親子丼完食。 我々大人もこの 白濁した鍋のだしの 余りの美味しさにびっくり。 昼食にしては相当 フンパツした形ですが… アタリでした。 … トラックバック:0 コメント:2 2007年04月22日 続きを読むread more
給食の思い出 ワタシが小さいころの給食については、 実はあんまりいい思い出がありません。 なんだか、「おいしかった」という記憶がない…。 早生まれで体が小さかったので、 二つ出るコッペパンや食パンのうち 一つは必ず残してしまい、 それを袋もなしでランドセルに突っ込んで帰って 親に出すのも忘れていて、 翌日にはカリカリになっていて え… トラックバック:2 コメント:21 2006年11月08日 続きを読むread more
外食がスキと言われてしまい 最近、土日に近くの回転寿司に行くと、 毎回もんのすごい混雑状態です。 ホントにすごい。夕飯時には入れない。 夕方5時ぐらいならばまあ さほど混んでいないだろうと思いきや、 行ってみたらものすごい人ごみで、 なんと1時間半とか2時間待ち。 そこで前のマンションの友人一家をみつけ、 「わー久しぶり。それにしてもスゴイ混み… トラックバック:0 コメント:8 2006年11月05日 続きを読むread more
「思春期男子の食べっぷり♪」について 「思春期男子の食べっぷり♪」について。 なんかねえ、このときのUジローさんのコメントを読んで、 「へえええ」ってすんごく思ったんですよ。 いや、びっくりしました。 >男の子が不良になる原因の99%は家で >ちゃんと餌を与えないからだ、とか、 >飯さえしっかりと喰わせていればそんなに >ひどくグレることはない、と… トラックバック:0 コメント:13 2006年07月03日 続きを読むread more
我が家のワリとポピュラーな料理 実家では肉食大好きな父の影響で、 毎晩の夕飯は、肉料理がメインでした。 食卓に乗り切らないぐらい皿が並ぶのを好む両親で、 毎晩毎晩家の食卓には夕方7時過ぎごろ、 大量の料理が並んでいました。 で、当時食べ、今でもワタシ自身作る料理があります。 それが、豚肉のチーズ巻き。 っていうと、かなり大き目のものを 思い浮かべら… トラックバック:0 コメント:4 2006年06月29日 続きを読むread more
「ムルギー」のカレー伝説 なんか最近カレーの話を聞くことが多くて どうもカレーが食いたくなってしまって困ります。 ところでそういえば大学時代、カレー屋と言うと 東京・渋谷の確か道玄坂だかに 「ムルギー」という古めかしい 摩訶不思議なカレー屋が奥まったところにあって、 そこを運営している老夫婦がなんだか この世の人たちかどうか非常に疑わしいような … トラックバック:1 コメント:5 2006年06月12日 続きを読むread more
業務用のカレールーで安く旨いのは? 実は韓国に住む日本人の友人が 「日本的カレー屋」を開くことになり、 彼女のために日本的カレールーを 送ってあげることと相成りました。 で、インドカレー、とか、キーマカレー、とか、 少々マニアックなのもいいんじゃないかな~、 と当初は思ったんですがね。 違うんですよ皆さん。 なんと、韓国人は、唐辛子以外の辛味を … トラックバック:1 コメント:3 2006年05月31日 続きを読むread more
デートでご飯に誘うのは 内田樹が著書「態度が悪くてすみません」の中で、 「ご飯を一緒に食べて『美味しい』と思える関係性こそが 生命体として一緒に居てポジティブな関係である」 というようなことを書いていました。 要するに、一緒に居て、身体が 「このヒトと一緒にいると生命力が増す」 と判断するからこそ消化器官が「旨い」と認識する、 だから飯がうまくな… トラックバック:1 コメント:5 2006年05月29日 続きを読むread more
「九州じゃんがら」が、ラーメンで一番スキ かつて祖母と一緒に原宿・表参道の一軒家で 3年間生活してたことがあるんですが、 その3年間に原宿の飲食店をいろいろ試してみました。 まあ大学生でしたので入れる店の値段層には 限界がありますがね…。 その中で「コレだ!!」と心底思った店で 今も残っている唯一の店が「九州じゃんがら」ですねえ。 大学に通っていた当時、原宿駅… トラックバック:0 コメント:4 2006年05月26日 続きを読むread more
野菜炒めを「ランクアップ」する調味料 美味いんですよ、この調味料。 ふりかけるだけで、野菜炒めがミョーに美味くなる。 出会ったのは、沖縄・那覇市内の通りなんですがね。 あるみやげ物屋さんで、ザルの上に大量に載っていた 調味料の小瓶を目にして、 あー、まあ、これも話のタネになるかもなあと思い、 友人の分と自分の分を買ったわけです。 そしたらあなた。 最初に… トラックバック:1 コメント:9 2006年04月23日 続きを読むread more
「ヨーグルト」はおなかにいいのか悪いのか 実は最近、アメリカ在住の、 有名な日本人医師の本を読みました。 「病気にならない生き方」新谷弘実・著、サンマーク出版です。 なかなかこれまで自分が持っていた様々な 「体にいい食べ物」についての思い込みを否定されました。 疑うやらびっくりするやら、読んでてホントに不思議でした。 この人は要するに腸内の内視鏡手術の世界的権威で … トラックバック:0 コメント:11 2006年04月08日 続きを読むread more