虚構の癒し TwitterやFacebookをやっていると、時々 「うそーん」と驚くような記事が紹介されることがあります。 で、それは問題なくちゃんとウソなんですけど、 ウソである、虚構であると気づくまで数秒感ぐらい どきどきしたりします。虚構新聞です。 ありそうで、実はウソ。 という記事ばっかり載っけている冗談サイトで 社主もち… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月07日 続きを読むread more
ブログを始めてから 考えてみたら、ブログを始めてから かれこれ9年ぐらい経っています。 始めたのは2004年の11月なので…。 その前は仕事でつらつら 日常のあれこれを書く気軽なメルマガをやっていて、 それが面白かったので文章を引き続きやりたくて ブログなるものを始めてみたのでした。 世に「ブログ」的なものが誕生したのは このリンクによ… トラックバック:0 コメント:3 2013年08月31日 続きを読むread more
お久しぶりです お久しぶりです。 ご無沙汰ばっかりですみません。 先日、 「オッパイを噛む赤ちゃんを噛まなくさせる方法」 という記事に若いお母さんらしき方から お礼のコメントいただきまして、 ああ、この小さなブログも時には どなたかのお役に立つことも あるのだなとちょっとうれしかったです。 ウチの子たちも今ではどちらも大きくなり、 … トラックバック:0 コメント:3 2012年11月29日 続きを読むread more
ヒット数の多い記事抄録 覚書。 『乳がんと牛乳』…長いです、すみません。 3825 シニョン(お団子アタマ)の作り方5306 iTunesのファイル移動 2387 「腹黒い」のではなくて… 9450 「少子化」の理由は女性にある? 1047 業務用のカレールーで安く旨いのは? 1236 「ヨーグルト」はおなかにいいのか悪いのか2304 「きっこ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月25日 続きを読むread more
びびびびっくり、記事消えた わわわ。 び、びっくりした。 記事を今、一部書き直して アップしなおしたんですが、 記事そのものもタイトルも忽然と消え、 あとには設定テーマと関連テーマだけが残っていました… こんなこと、初めてだ。 ナニがあったんでしょう? トラックバック:0 コメント:2 2008年11月01日 続きを読むread more
ブログ通信簿 最近ちょっとだけ話題になってるらしい 「ブログ通信簿」、やってみました。 どうやらオトコ…らしいです…私。 トラックバック:0 コメント:6 2008年07月30日 続きを読むread more
もうすぐ… もうすぐこれ、→→→→→→→→→→→→→→→→→→ なくなります。→→→→→→→→→→→→→→→→→→ っていうのは、近々(今月30日) ウェブリシールのサービス修了だから。 というわけで、今月末までの間、 母子で何度もこの宇宙人たちの セリフを再生しては 別れを惜しんでいるところなんです。 あ~~長女のこのセリフな… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月20日 続きを読むread more
牛肉のケチャップ和え 牛肉のケチャップ和え、 美味かったです。 牛肉を塩コショウして、小麦粉あえて、 炒めてケチャップするだけ。 要するに牛肉ってトマトと 大概の場合、ピッタリ合うんですねぇ。 美味かったです。 お奨め。あまりにカンタンだった…。 なんか料理って言うには気恥ずかしい感じ。 ウチの場合、たまねぎのソテー (別鍋でじっ… トラックバック:0 コメント:2 2008年02月16日 続きを読むread more
アメブロの変 アメブロ(アメーバブログ)がなにやらまた変です。 多くの人が利用しているRSSがいきなり変更され, RSSリーダーが読めなくなっちゃった! しかも「手動でみなさん全部変更してね」 というスタッフブログに移行するように設定されていて、 それがさらに青筋モノ。 このおかげでUジローさんのブログも 急に読めなくなっちゃったし… トラックバック:1 コメント:2 2007年12月14日 続きを読むread more
こんな日々も好き 知ってる人は大勢が知っていたブログ… でも私、つい最近までぜんぜん知りませんでした。 この「ダカフェ日記」。 撮影しているのは福岡市のどうやら グラフィック系職業のお父さんで (でもアンパンマンはなぜか描けない)、 驚くのは家族全員の顔写真も名前も 全部出しているということ…。 流れている空気感が心地いいです。 子… トラックバック:0 コメント:2 2007年09月26日 続きを読むread more
アリアちゃんに会えない よく見に行くブログにアリアちゃんの写真ブログ 「カメラと一緒にパリでお散歩」があるんですけど、 なにやらエライことになっているようです。 フランス・パリで暮らすある カメラ好きの(技術もスゴイ)お父さんが、 自分の娘の幼いころからカメラを向けて パリの町並みや生活ぶりと一緒に その成長を記録していく…というような 素敵な… トラックバック:0 コメント:3 2007年09月17日 続きを読むread more
ネット上の「距離とスタンス」 なかなか、難しいんだなあということを たくさんの例を見て思わされます。 ネット上の世界って、楽しく書こうとすると、 どの程度、実社会と「距離」を取るか、 どういう「スタンス」を取るかが、 かなりビミョーな問題になるんだなあと思って。 たくさんの人が様々な形で やりにくくなって「もうダメだ」って思って、 書くことに楽しさを… トラックバック:0 コメント:16 2007年09月07日 続きを読むread more
いきなり「きざし」で7000件 ある記事がいきなりクリック数7000件を超えて、 いったいナニが起きたのか?と思って本気でビックリしました。 だいたい、一つがいきなり7000件も超えるなんてことはない。 それも、たった数日で。本当にビックリ。 思わずアクセス状況を確認してみたら、 どうやらとあるサイトで「都市伝説について語っているブログ」 として紹介さ… トラックバック:0 コメント:5 2007年07月19日 続きを読むread more
改めまして、あけましておめでとうございます。 改めましてあけましておめでとうございます。 出先からようやく先ほど自宅に戻って参りました。 これからまた普通の日々が戻って参ります。 一日一日を大事に、子どもたちの成長を見ながら 自分の日々を生きていこうと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 去年のご自身のブログ記事数を ruriさんがきっちりカウントし… トラックバック:0 コメント:4 2007年01月02日 続きを読むread more
「ブログランキング」について いろいろ先日考えたことから、 一旦「人気ブログランキング」を外してみました。 でも、その後、アクセス数に違いがあるかというと、 とりあえず、ほとんど違いがないです。 ブログランキングって、 ランキングページから各々のブログへと 誘導するものではないのかもなあ、 という印象を、今、抱いています。 それよりも、「Goog… トラックバック:0 コメント:10 2006年11月16日 続きを読むread more
普通に書いていきます いろんなコメント、ありがとうございます。 お一人お一人にお返事はなかなかできませんが、 お気持ち大変ありがたく、お礼申し上げます。 状況を知ってメールくれたり 電話くれたりした友達も、ホントありがとう、 ご心配おかけしてすいませんでした。 なんだかホントにこんな私的な小さなブログで ここまでいろいろとお心を砕いていただいて… トラックバック:0 コメント:6 2006年10月25日 続きを読むread more
みかん いろいろとコメント本当にありがとうございます。 手厳しくも痛いコメント、 じんわりするコメント、いろいろあって、 社会人にもなってオノレの姿を振り返り コメントでこうも勉強させていただけるというのは いかに幸せなことか、と思っております。 きょうは家に帰るのが少々遅めになったので 急いで子どもらに鳥の照り焼きを作ってやって… トラックバック:0 コメント:12 2006年10月23日 続きを読むread more
ふっふっふっふっ…これでスパムコメントも一網打尽 なんか最近、「Well done!」とか「Nice site!」とかいう 一行だけのコメントが、ジェーンさんだとかロバートさんだとか 見知らぬ外国人さんからよく入るんですが、 撃退方法がだんだんとわかってきました。 それはね…。 URLを打ち込む欄を、一定の記事だけ消す。 これです。 なんでか、っていうと、フシ… トラックバック:0 コメント:11 2006年06月03日 続きを読むread more
ある人がサイトを閉じた日 知り合いが、サイトを閉じてしまいました。 ことの発端はサイトそのものというよりも、 本人が仕事上で出遭ったトラブルの一つでした。 本人に落ち度はなかった、とワタシは思います。 それに、そのプライベートっぽいページは実は 完全にプライベートと言い切れるものではなく、 だからこそ本当だったら周囲がもっと留意して その人を守… トラックバック:1 コメント:7 2006年04月26日 続きを読むread more
一つお願いしたいのですが なんか、メールフォームでイマイチ 意味のわからんコメントを送られる例があり、 お返事のしようもないので困っております。 一つ「お邪魔虫」さんにお願いしたいのですが、 メールフォームによく意味のわからないコメントを 返信アドレスなしで送ることはご遠慮ください。 ワタシは朝日新聞社がスキだから AERAを読んでいるというわ… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月31日 続きを読むread more
「好きな俳句がありますか?」について 「好きな俳句がありますか?」についてと、 「好きな俳句を教えて下さい」について。 うーん、難しいですねー!! 俳句で好きなもの、ですね…。 表現というのはすべからく、 表記の条件がより厳しいほうが 実は純粋な文学的表現が抽出される、 などという話をどこかで聞いたことがありまして、 そうするとやはり一番純粋中の純粋な表現方… トラックバック:0 コメント:5 2006年03月05日 続きを読むread more
保留トラックバックはスパムホイホイ ウェブリブログの管理ページに「保留トラックバック」っていうページがあります。 要するに『スパムのトラックバックが捕らえられている場所』なんですけど、これを見に行くと、なんと申しましょうか、とっつかまってる「ワルモノたち」を見るような面白さがあるんですよねー…。 「12時間イキまくり列伝」とかね。 「永久無料アダルトライブチャッ… トラックバック:0 コメント:8 2006年02月12日 続きを読むread more
「きっこのブログ」のきっこは誰か 最近、周囲でも話題です。 きっこのブログ、きっこの日記の「きっこ」って、 コレ、一体ぜんたい誰なんだろう?って。 ご本人は「テレビ局などにも出入りするヘアメイク」 と自称はしていますが、 メディア垂涎の「企業内部資料」は次々手に入れるし、 各種メディアの使い方はうまいし、 メールなどの駆使のしか… トラックバック:1 コメント:6 2006年02月10日 続きを読むread more
赤ちゃんとの生活=鉄げた生活? 小さな人が家にいる生活。 要するに、アカンボが家にいる生活と言うのは、 実のところ、「鉄げた」をはいているようなもんだ。 …と喝破した人がいました。 それが、「ヒマダム的日々雑記」です。 面白いのはこの鉄げた、日々大きくなるんですよね。 どんどん大きく重くなるばかりか、ついには動き出し、 触ってほしくないものに触るよう… トラックバック:0 コメント:2 2006年01月25日 続きを読むread more
きっこのブログ、きっこの日記 すごい、なんだこのブログは。と思うブログに出会いました。 まーいろんなところで既に紹介されつくしているとは思うんですが… 「きっこの日記」、ないしは「きっこのブログ」です。 書き手は、自己紹介によれば、 テレビ局などにも出入りするヘアメイクアーティストである、とか。 ………ホンマかいな(汗)。 この記事量・情報量の多さと… トラックバック:3 コメント:4 2006年01月11日 続きを読むread more
本年もどうぞよろしくお願いいたします 万座毛での亭主の話にあんまりビックリしたもんで、 新年のご挨拶が遅れてしまいまして、タイヘン申し訳ありません。 えー、喪中なので「あけましておめでとうございます」 とは申し上げにくいんですが、 皆様、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 年末、少々旅行をしたんですが、 大好きな沖縄料理をそこらじゅうであさるように … トラックバック:0 コメント:13 2006年01月02日 続きを読むread more
帰宅しました… 3日間も子ども抜きで家をあけるなんて、 今まであったかなあ。 腰まわりが不思議に涼しいというか、 妙に軽い感じがしました。 東京を歩くと、この街は本当に 子どもを育てにくい街なんじゃないかなあって毎回感じるんですけど。 集積率がすごすぎるなって気がするんです。 余地がない、遊びがない、ぼんやりできる瞬間もないって感じで… トラックバック:0 コメント:5 2005年11月19日 続きを読むread more
生協の白石さん、CMに出る なんと生協の白石さんが、CMにまで出るそうです。 どんな出方するんでしょうね。 関西でも流れるらしいので、すごーく楽しみです。 白石さんの温厚で面白いコメントの数々は、 ブログでも見ていましたし AERAなどいくつかの雑誌記事でも描かれていました。 本にまでなりましたしねえ。 どうやら女性ではなくて男性のようですが、 … トラックバック:1 コメント:0 2005年11月16日 続きを読むread more
ま、毎晩、こんな風に作ってるんだ…(絶句) まあこのサイトも人気blogランキングの 「国内ニュース版」に現在参加してるわけですが、 以前は「子育てブログ」のジャンルにも半数ぶん、参加してました。 その子育てジャンルには、超人気サイトがたくさんあります。 で、そのうち「ヒトのにくやくな」のサイトは 以前にもご紹介したことあるんですが、もう一つ面白いサイト、見つけてるんで… トラックバック:0 コメント:2 2005年11月01日 続きを読むread more