離任式 次女(12)の小学校で教えていた図工の先生は じつは音楽が好きで、あいている時間は歌を歌っていたという。 先生が特に好きなのはクラシックだったらしい。 ある日、先生が離任することになった。 でも離任式には都合で出られなくって、 このため小学校の朝礼で、 先生からみんなへのメッセージの声を吹き込んだ 音声が流れた… トラックバック:0 コメント:2 2013年08月05日 続きを読むread more
「きっと、うまくいく」 インドの映画をきちんと 全編見たのって初めてじゃないかなあ~。 すごく面白かったです。 インド映画ってなんとなくイメージ的にコッテリしてて もしかしたら胃もたれするんじゃないかしら、 という気がしていたのに、そんなことは無かった。 エンタテインメントとしても大変楽しかったし、 さわやかさもあるしミステリーっぽい要素もあるし… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月27日 続きを読むread more
とか言って、行ってきました高校の授業参観 まあ、なんだかんだ言いながらも、 長女の高校の授業参観、行ってまいりました。 そりゃもう、一度は見ないとねえ。せっかくだし。 授業は数Aでした。 授業のジャマになってはいけないので途中入退室は禁止。 チコクせんよう教室に到達しました。 で、この授業がとても面白かったんです。 ベテランの、教え上手な数学の先生でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年06月20日 続きを読むread more
親の参加が増えてる? 今度、長女(15)の高校で、授業参観があるそうです。 えー!高校で授業参観あるんだー!!というのが正直な感想。 そもそも私の学生だったころ、 中学でも授業参観なんてあったかどうだか… 30年前にはなかったような気がします。 たぶん無かった。ありましたっけ?忘れてるだけ? で、今回、長女の高校からは記名式のアンケートを渡さ… トラックバック:0 コメント:3 2013年06月02日 続きを読むread more
高校生、早弁する 長女(15)の高校生活が始まっております。 彼女は中学と同様、吹奏楽部に入りまして、 中学のときと同じように サキソフォンをやろうとしたようなんですが、 クラリネットが割り振られることになりました。 中学のときはサキソフォンとは言っても 担当がバリトンサックスだったので 到底買えるようなもんではなかったんですよね~ … トラックバック:0 コメント:2 2013年05月20日 続きを読むread more
大阪府の高校受験について 大阪府の高校受験が続いています。 私立の試験が2月上旬から始まり、その後 2月20日が公立高校の前期試験、 3月11日が後期試験です。 後期の結果が出るのは3月18日。 それまで皆1ヶ月半の間、 受験にどっぷり浸かることになります。 長いです。とにかく長い。 受験生当人の忍耐力や親の体力が 試される過酷な経験だなあ… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月03日 続きを読むread more
PTAに「入らない」という選択肢 気の重い季節が近づいてきました。 PTAの次の委員を選出するシーズンです。 先日新聞記事で「実はPTA、強制加入じゃない」 という話が書いてあって「おおおー」と思いました。 まあ、そりゃそうなのでしょう、 法的に「義務」じゃないんですから。 ただ、わが子がさまざまな場面で 不利益を被る恐れはありますね… そういう風に… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月28日 続きを読むread more
「家庭内理科」 次女(10)「お母さん、電気のことを習ってるんだけど」 母(来た来た!) 次女「電気はなんで円状にくっつかないと流れないわけ?」 母「えーと、…電線の中を電気が ぐるぐるぐるぐる廻って初めて 『流れる』『働く』性質が電気にはあるんだよ」 ときどき、次女からは学校で習うことについて 根源的な質問が来るので油断なら… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月18日 続きを読むread more
学習塾に求めることは なんだか時代が時代すぎて 日常的なことを書くことがあまりにも そぐわないような気もするのですが、 日常的なことを書かせて下さい。 きょうは、中学生の長女が通っている 「塾」のことについてです。 長女は英語・国語と数学と理科を 塾で習ってます。4教科。 自分の通っていた塾は英語・数学だけの シンプルな塾だったので、 … トラックバック:0 コメント:4 2011年05月21日 続きを読むread more
PTAの不思議さ 毎年この時期になると相当憂鬱になります。 必ず、PTAの運営委員かクラス委員か地区委員か、 それを全部逃れえても「PTA協力要員」なるものに ならないといけないからです。 これは、「誰かの介護をしている」か 「3歳までの子どもがいる」かでないと免除してもらえません。 (この時期、自称「介護してます」という人が 増えるとい… トラックバック:0 コメント:16 2011年04月19日 続きを読むread more
作文のネタ 作文のネタに困っているのだそうです。 誰がって、長女が、です。 長女(12・中学1年生)が 「3分間スピーチを夏休み明けにしなきゃいけない!」 と悩んでいるのをみて、へええ。と思いました。 3分間というわけで1200字の原稿を書いて、 暗記し教室で披露するんですって。ふーん。 私は子どものころから 意味のあるようなな… トラックバック:0 コメント:6 2010年08月21日 続きを読むread more
気象警報の細分化 先日来の大雨で ウチの近辺でも大雨警報などが何度か出て、 インターネットで気象警報を見たりテレビを見たりして 子どもたちと状況確認を何度も繰り返しました。 住む場所で大雨警報や暴風警報、 洪水警報が出れば、小中学校は休みになります。 午前9時までに解除→小学校では登校も給食もあり、 午前10時までに解除→登校はあるが給食は… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月17日 続きを読むread more
お弁当の話 ここ数ヶ月、毎日お弁当作ってます。 長女は中学1年生。 もちろん今は冷凍食品もレトルトもありますので 手を抜こうと思えばなんとでもなるんですが、 たかが弁当、されど弁当。 長女(12)が毎日 「必ず入れて欲しい」と要求してくるのが 書くも恥ずかしいんですがイシイのミートボールです。 これは必ず、どういう日でも欲しいん… トラックバック:0 コメント:5 2010年06月09日 続きを読むread more
中学用の通学カバン 昔は通学カバンとか言いましたよね… っていうか、自分が中学生のときはこんなのでした。 今中学の学生カバンってナイロンや エナメル張りなんですねえ。 昔のあの、革や合皮の、重い、 手で持つしかないカバンは現在、 まずもってほとんど流通していない。 で、今もっともポピュラーなナイロン製の 「肩からかけるタイプ」のを長… トラックバック:0 コメント:4 2010年05月29日 続きを読むread more
「『米軍に若者肥満』から日本のbento文化まで 長女(12)が中学に進学してからというもの、 毎日毎日6時には起きて弁当作りの日々です。 これでワタシはさらに出張がしにくくなっておりまして… どこかに泊まりがけの出張すると、 翌朝弁当を作ってやれないわけです。 で、そうなると長女は近くのコンビニかどこかで パンなりコンビニ弁当なりオニギリなりを 買っていくことになる。 … トラックバック:0 コメント:6 2010年05月09日 続きを読むread more
家庭訪問はなんの話をするところ? 今日の午後は職場を早退したんでした。 いやその、GWだからというわけではなく…、 長女が通う中学校の担任の先生が 我が家に来られるから。 家庭訪問の日なんでしたー。 それにしても、家庭訪問ともなると 家の掃除も気合い入りますねぇー。 昨日午前中、家族に号令かけて総出で リビング&ダイニングを集中的に掃除しまくって、 … トラックバック:0 コメント:9 2010年04月30日 続きを読むread more
元気でも、学級閉鎖。 次女(8)のクラスが学級閉鎖になってしまいました… 火曜日から金曜日まで、ほぼ1週間まるまる。 もちろん、インフルエンザの影響によるものです。 でも、次女本人は至って元気。 4日間の授業が忽然となくなってしまうのって、 考えてみたらものすごいことですよね。 長女(11)が 「いーなあ、シーラ子2、休みで~~」 とうら… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月29日 続きを読むread more
いよいよか 長女の学年で、 休みの子が増えてきたそうです。 長女のクラスも2~3人程度。隣は6人程度。 はっきり何が原因で休んでいるかは 特段集計もないのでわからないのですが、 いよいよか?という印象が否めません。 この連休、100歳近い曽祖父に 子どもを会わせようと思っていたのですが 連れていって本当にいいものかどうか… 悩… トラックバック:0 コメント:3 2009年09月19日 続きを読むread more
トイレの花子さん 学校にオバケが出たんだよー。 と次女が言いました。 そーかいそーかい。そのオバケって、… こ~~~んな顔だったかい?(くるっ) , - 、 ヽ/ 'A`)ノ . - 、 { / 、('A` }ノ ヽj )_ノ とか、怖い顔してみたら 次女、マジ怒り。 「こわいか… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月10日 続きを読むread more
次女の休日 次女(8)のこの土日の宿題は、 「休日中の話を、カギカッコつき文章で作文すること」 だそうです。 で、今日、長女(11)のお友達が帰ったあと、次女は ハタと自分の宿題がまだしっかり残っていることに気づき、 「わー!何を書いたらいいのー!!」と1人パニクっていました。 こちらが食卓の準備をしていたらダイニングテーブルで 作文… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月14日 続きを読むread more
休校解除は安全宣言ではないということ 今度の月曜日から通常の生活に戻ることが、 学校と地区から連絡されてきました。 でも、今月末から予定されていた 長女(11)たちの修学旅行は、延期。 行き先になる地域から感染を恐れて 嫌がられてしまう、ということもあるんでしょう。 どうか全国の皆さん、えんがちょしないでね。 きょう、ドイツの人と電話でしゃべったところ、 … トラックバック:0 コメント:2 2009年05月22日 続きを読むread more
そして、クラスに連絡網はない 関西の新型インフルエンザ勃発に絡んで、 この日曜日はほんとバタバタでした。 休校・休園・習い事のお休み連絡、 各種当番組み換え、予定変更そのほか。 付近のお母さんたちの声を総合すると、 今回一番連絡が早かったのは、幼稚園関連と保育所。 やっぱり父母の必死度が違う事もあるのか、 あるいは保育や教育に対する責任の捉え方が 教… トラックバック:0 コメント:6 2009年05月19日 続きを読むread more
姉ちゃんと妹 「きょうはどうもありがとね」 シーラ子1(11)がシーラ子2(7)に言います。 うん、と頷く次女。 へ?何?ナニがあったの? 長女「あのね、きょう、体操服忘れたの」 次女「そうなの、姉ちゃん体操服忘れたんだって」 長女「それでシーラ子2の教室まで行って借りたの」 次女「そうなの、姉ちゃんに貸し… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月17日 続きを読むread more
そういえば…「はだいろ」はなくなっている。 あすから長女・次女も学校です。 よーーーーーやく、学校へ行ってくれますorzありがたい。 んで、明日の登校を前に子どもたちが ドタバタと登校の用意をするのでした。 「おかーさーん、えのぐのいろが少ないんだけど 家にあるえのぐのチューブ、足してもいい?」 と、次女が遠くから聞いてくる。 「いいよー」 家にある絵の具セ… トラックバック:0 コメント:6 2009年04月07日 続きを読むread more
危なっかしい待ち合わせ あしたはね、おやすみだから、 おともだちのKちゃんとあそぶおやくそくしたのよ。 と、月曜日の夜、次女(7)が言いました。 ふーん。それはいいけど、何時にどこで? と聞くと、「うちのまえのこうえんで。」って言う。 「公園はいいんだけど、何時に約束したの?」 「え…」 … トラックバック:0 コメント:2 2008年09月24日 続きを読むread more
右から左へ、んでまた逆へ きょうは、授業参観でした。 しかも、その後、よくわからん講演会つき。 で、ワタシは長女のクラスの 「講演会要員」に任命されておりまして、 ハテ??講演会要員て? …って近所の人に聞いたらナント 「講演会に出席する役目の人のことヨ」だそうです。 ど、動員までかけないと成立しない講演会… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月19日 続きを読むread more
次女が熱でして 次女(7)が熱です。 さて、あすはどうしようかしらん。 会社休むなら、連絡しなくちゃな~~~ とか思いつつ、あれ?なんか母ちゃんも体が重い…。 ちなみに、1人さえずる長女(10)は現在林間合宿中。 家の中がミョーに静かです…。 ただでさえ静かなのに、 次女が寝込んだりしているもので、 なんか家の中、火が消えた… トラックバック:0 コメント:5 2008年06月12日 続きを読むread more
なんでかな 三角形の内角の総和は180度である。 なぜそう言えるのか。 という問いをウチの亭主からされてしまって、 今、長女(10)がウ~~ン、ウ~~~ン と悩んでおります。紙と鉛筆で格闘中。 ついでに次女(7)も横で一緒になって うなることだけ手伝っております。 母親も一緒に悩んでおります^^; よろし… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月08日 続きを読むread more
つぎは「ぬ」 つぎは「ぬ」です。 小学校1年生、いろいろ悩んで大きくなってます。 でも、ぬかづけに母ちゃんが挑戦してた時期は 当人まだ3歳か4歳ぐらいで 記憶にないはずなんだけど? トラックバック:0 コメント:0 2008年06月06日 続きを読むread more
条約締結に至る 小学校で、長女(10)のグループと 次女(7)のグループがよく、一緒に遊んでいるようです。 偶然同じ学齢同士、要するに 小学校5年生と1年生の組み合わせの姉妹が 近所に複数いるもので、 その学年の姉ちゃんたち&妹たちと それ以外の子たちも含めて2つの学年で一緒に 20分休みとかお昼休みとかによく遊ぶんですって。 ある姉妹… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月01日 続きを読むread more